【プロフィールと本サイトの特徴】について、まずはこちらをクリック

対話できる関係性を作っていくために【キーワードは自己有用感と対等感】

対話できるための条件の一つ→安心感

 

教室で安心して生活できるために

①自分が認められているというという満足感

→これがあれば,平等ではなく公平に子どもに対応することができる。

→公平な支援こそがプラスαで多様性を認め合える心を養える。

例:ある子が気分がのらず,甘え上手で先生を一人いじめする。

“◯◯さんだけズルい!!!”⇦まだ満足感を感じていない,先生はえこひいきする,先生は◯◯さんにだけ優しい,先生なんて嫌い

それでは一人ひとりの実態に応じた対応なんてできない。

 

スーパー脱線タイム

話は脱線するが,研究授業や学級経営案ででよく“子どもの実態”というところがあるけど,そもそも子どもの実態なんて一般化できない。

20人いれば20人の実態がある。それに応じた20通りの手立てある。

 

愚痴になってしまったので,話は戻して

ある子が気分がのらず,甘え上手で先生を一人いじめする。

この時,“◯◯さんは今日はそういう気分なんだな。自分もそういう時あるな”

と,こうなれば良いよね。

お互いを尊重し合う心を育みたい。

そうすれば過度な平等意識,みんな一緒が正義という感覚が少なくなる

“みんなちがってみんな良い”って本当にすごい言葉だなあ!!

※大人も子どもも

※出る杭を打とうとするのはやめましょう(あ,また愚痴に)

 

②全員が対等な関係(大人も子どもも)

お互いが本音を言える空間てとても大切なことで,安心につながると思う。

プラスαで学びも深まる。

道徳の授業では,よく“礼儀”は大切です・“相手を思いやることは大切です”など価値理解に終わることがある。

でも,子どもにとってそんなことは知っている。

知っているんだけどできない人間的な弱さ=人間理解をしていくことの方が重要ではないか。

“分かっているんだけどこういうことでできないんだよね”

“わかるー!!自分もそう!!”

道徳って,お互いに本音を言い合える場としてはとても使えると感じている。

“あ,こんなこと言ってもいいんだな”

“誰にも笑われないな”

こんなふうに,安心感も生まれ,学びも深まる。

 

結論

①自分が認められているという満足感

②全員が対等な関係

教科を教えるのは子ども同士でできる。

①②のような空間や価値を教えることは教師にしかできない。

そのための手立ては教師の声かけ以外何があるんでしょう。

思想はもっていても,そのための手段(引き出し)が少ないのが、若手の悩み

若手って一般化してはいけない?

俺の悩みだけかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。